お買い物コスパ暗算への挑戦 #チキンカレーに使う鶏肉

スポンサーリンク
コスパ

はじめに

ある日、スーパーで以下のような状況に遭遇しました。

チキンカレーを作ろうとした時に2つのパターンが出てきたという状況。

【問題】

  • (A)100gで98円の鶏むね肉が500g売られている
  • (B)100gで128円の鶏もも肉が500g売られている
  • (C)100gで198円で鶏もも肉が250g売られている

鶏もも肉500g(B)で8食分のチキンカレーが作れるとする

一方で、鶏もも肉250gと鶏むね肉500g(AとC)で12食分のチキンカレーが作れるとする

一食分の値段が安く済むのはどっち?

計算してみる

それぞれのケースで1食あたりのコストを計算してみます。

① 鶏もも肉500gで8食分のチキンカレーのコスト

  • 鶏もも肉 500g = 128円 × 5 = 640円
  • 1食あたりのコスト = 640円 ÷ 8食 = 80円

② 鶏もも肉250g + 鶏むね肉500gで12食分のチキンカレーのコスト

  • 鶏もも肉 250g = 198円 × 2.5 = 495円
  • 鶏むね肉 500g = 98円 × 5 = 490円
  • 合計 = 495円 + 490円 = 985円
  • 1食あたりのコスト = 985円 ÷ 12食 = 約82.08円

結論

  • 鶏もも肉500gで作るカレー:1食 80円
  • 鶏もも肉250g+鶏むね肉500gで作るカレー:1食 約82.08円

したがって、一食あたり 「鶏もも肉500gで作るカレー」 の方が 安くなります。

こういう場になったらすぐにこの答えにたどり着けるのか

さて、大事なのは、こういう場に遭遇した時にこのような答えをすぐに出して判断できるかということです。

ChatGPTに相談したところいくつか案を出してくれました。

その中でもまだ使えそうだと思う案は以下です。

  • 100gあたりの値段をすぐ求める工夫
  • 割り算を簡単にする工夫
  • 近似値を使う(ざっくり計算で見通しをつける)

それぞれ見ていきます。

① 100gあたりの値段をすぐ求める工夫

500gや250gの価格を素早く求めるために、100gあたりの価格 × 5 や × 2.5 を暗算で計算できるように10倍して求める方法です。

今回は5や2.5を扱った計算だからできたわけです。(実際の世界ではもっと複雑化するでしょうね)

  • ×5 の場合 → 「×10して半分にする」
    • 例:128円 × 5 → 1280 ÷ 2 = 640円
    • 例:98円 × 5 → 980 ÷ 2 = 490円
  • ×2.5 の場合 → 「×10して4で割る」
    • 例:198円 × 2.5 → 1980 ÷ 4 = 495円 (これむずくない??😥)

② 割り算を簡単にする工夫

1食あたりのコストを求めるために「総額 ÷ 食数」を計算する時、割り切りやすい形にする方法

  • 80円で割れるかを考える(5の倍数で簡単に割る)
    • 640円 ÷ 8 = (640 ÷ 8 = 80) → そのまま計算できる
    • 985円 ÷ 12 → 割り切りづらいので、1000 ÷ 12を考えてから15円引く
      1000 ÷ 12 ≈ 83.3 なので、985 ÷ 12 ≈ 82 になると推測。

③ 近似値を使う(ざっくり計算で見通しをつける)

  • 640円 ÷ 8食 = 80円
  • 985円 ÷ 12食 ≈ (1000 ÷ 12) ≈ 83円 

そもそも1000 ÷ 12の暗算が難しい問題がありますね、、、。

結局、計算が難しいので、自分の計算力を上げるしかない

結局、計算がムズイと感じたので、自分の計算力を上げるしかありません。

以下の本を読んでみました。

この本の中から、

  • 「×5」は「÷2×10」に読み返る

という方法を使っていきたいと思います。

再掲ですが、今回の計算は以下です。

① 鶏もも肉500gで8食分のチキンカレーのコスト

  • 鶏もも肉 500g = 128円 × 5 = 640円
  • 1食あたりのコスト = 640円 ÷ 8食 = 80円

② 鶏もも肉250g + 鶏むね肉500gで12食分のチキンカレーのコスト

  • 鶏もも肉 250g = 198円 × 2.5 = 495円
  • 鶏むね肉 500g = 98円 × 5 = 490円
  • 合計 = 495円 + 490円 = 985円
  • 1食あたりのコスト = 985円 ÷ 12食 = 約82.08円

で、まず①ですが、これは簡単で、×10を作れば計算しやすいです。

(128 × 5) ÷ 8 = (64 × 10) ÷ 8 = 640 ÷ 8 = 80円

という感じ。

一方で、②は難しくて考えました。

{ (198 × 2.5) + (98 × 5) } ÷ 12

= ( 99 × 5 + 98 × 5 ) ÷ 12

= ( 99 + 98 ) × 5 ÷ 12

= ( 99 + 98 ) × 10 ÷ 24 ⇐※10倍を作る

= 197 × 10 ÷ 24

= ( 200 -3 ) × 10 ÷ 24

= 2000 ÷ 24 – 30 ÷ 24

= 250 ÷ 3 – 1.25

= 83.3333… – 1.25

83.3 – 1.25 は80円より高いから①の方が安いことが分かります。

一応、これなら暗算でできる、、、かも

今回の場合は①と②のどちらが高いかを知りたいところだったので、一旦これで目的は達成できました。

最後に

最近、100g 68円で500gのむね肉が売られているのを見つけた😇

タイトルとURLをコピーしました