はじめに
お金があったからと言って幸せになれるとは限らないとはよく言ったもので、お金持ちにも不幸せな人も一定数います。
お金が欲しいと思う人はたくさんいます。
そういう人たちはお金を手に入れれば幸せになれると思っているわけです。
でも、いざお金を手に入れたら幸せになれないんじゃ意味ないですね。
必死に稼いだ先に幸せが無いのでは。
ということで、今回はお金で幸せをどのように買うのかを知るためにこの本を読んでみました。
「『幸せをお金で買う』5つの授業」
タイトル通り、5つあります。
目次を見てみると、
- 経験を買う
- ご褒美にする
- 時間を買う
- 先に支払って、あとで消費する
- 他人に投資する
の5つに大きく分かれています。
いや、もうこれで答えでてるやないか!と思いましたが、具体的にどんなことなのかを読んでみる事にしました。
それぞれ、気になったところをここに記します。
気になったところ
経験を買う
これは割と有名な話かもしれませんが、幸せは「物を買う」<「経験を買う」という風に、物を買った時の幸せよりも大きいと言われていて、そのことがこの章には書かれています。
具体的には経験を買うということによって、物質的な買い物をするのとは違って、長く残る喜びを得られるという結果の研究があります。
また、レジャーに多くのお金を使う人の方が人生に対する満足感が高いという研究もあります。
この時、家賃は生活感に対する満足感に対してなんの影響もないことが分かっています。
つまり、家賃を高く払っていいところに住むよりもレジャーに多くのお金を使う方がコスパが良いです。
ものに関して、こんな研究もあります。
- 賞品として高機能のボールペンを学生に渡し、すぐに使ってみるように言う
- この時、他の賞品が鉛筆や輪ゴムのようなボールペンより価値が低いときボールペンを高く評価しました
- 逆に、他の賞品がUSBメモリや革表紙の手帳のようなボールペンより価値の高いものと並べたらボールペンの評価は下がりました
この結果から、それよりもよい品物が手に入ることを知らなければ、手元にあるもので十分幸せを感じられることがわかります。
これは、今あるもので、生きていけることが分かれば、十分幸せを感じられるということだと思います。
これはとてもコスパな考え方ですね。
さて、どんな経験が払ったお金に対してより多くの喜びを得られるのでしょうか?
この本には以下の4つの基準を満たす必要があると記載がありました。
- 他の人と関わることで、社会的な繋がりが生まれるような経験
- この先、何年も楽しい気持ちで繰り返し語ることができる思い出話になる経験
- 自分という人間、もしくは自分がなりたいと思っている人物像に結び付く経験
- 他の選択肢と簡単に比較することができないめったにないチャンスを与えてくれる経験
さらに、楽しい経験の長さは、人がその経験から得られる喜びにほとんど影響しない事も分かっています。
だから短くてもいいので、上記の経験を満たすような経験をすることが大切ですね。
ご褒美にする
予想がつきそうなことですが、「裕福な人ほど、人生の小さな喜びが味わえなくなる傾向」にあります。
綺麗な夕日に気づけないのは嫌ですね、僕は。
ほとんどの人が新車を手に入れて24時間後には、最初にその車に乗った時より、感激はしなくなります。
ここから、ご褒美はそこまでお金をかけなくてもいい事が分かりますね。
そこにプラスして目新しさを加えるだけで喜びが増えます。
なにも贅沢をして、お金をかけなくても、小さなご褒美の幸せを感じることこそが幸せに直結するのですね。
時間を買う
お金は取り返しがきくけれども、時間は取り返しがききません。
この本での主張は時間を買うというよりは時間をもっと大切にしなさいという色の方が強いように感じます。
例えば、10円安い卵を買うために近くない方のスーパーに一時間かけて行くとか。
そういうことは良くないよって言ってます。
ただし、こういう研究もあります。
誰かを助けることに時間を使った方が、自分は効率的に動いていると感じる。
これは、「自分には時間がない」、「自分は忙しい」と感じにくくなるということです。
運動も同じことが言えます。
運動は幸福にとって即効性もアリ、長期的な効果もあります。
忙しくて30分運動するのもできないという考え方よりも、30分時間をとって運動した方が時間の使い方として有効です。
また、時間に注意を向けると人は幸福と人間関係を最優先にするようになります。
お金について考えた人よりも幸福を感じることができるわけです。
つまり、その買い物に対してお金を考えるのではなく、その買い物がどのように自分の時間に影響するかを考えていた方が、自分の考え方はより幸福になれる選択に向かうようになります。
これ、結構目から鱗。
そして、もう一つ。
時間をお金と見なすようになると、日常生活のお金にはならない楽しみから喜びを見出すのが難しくなってしまいます。
つまり、「時は金なり」精神で生きると幸せを感じにくくなるわけです。
...となると、自分にとっての幸せとは何なのかを考えるようになりますね。
先に支払って、あとで消費する
これはタイトルの通りです。
将来手に入る予定のものの方が、既に手に入れているものよりも喜びを感じます。
分かりやすい例だと、旅行。
旅行を計画している時の喜びです。
この本にはこうも書かれています。
未来について楽しい考えを持つことができる能力は、心が健康であることの重要な特質です。自殺願望がある人とそうでない人を区別するものは、将来に対していかにたくさんの否定的な考えを持っているかではなく、むしろどれだけたくさん肯定的な考えをもっているか、なのです。
「幸せをお金で買う 5つの授業」
他人に投資する
他人に投資すると幸福度が上がるそうです。
チャリティーの寄付でも。
まとめ
賢いお金の使い方ができるようになるだけではなく、少ないお金でも小さな幸せを見つけられるような、そんな人生にしたいものですね。